20
4月
この体勢をキープします。
腰痛予防との相性もいいのですが、腰痛予防をメインにする場合は、プランクだけではなく、違うメニューを混ぜて取り組まれた方が効果は高いでしょう。
- 10
この体勢をキープします。
腰痛予防との相性もいいのですが、腰痛予防をメインにする場合は、プランクだけではなく、違うメニューを混ぜて取り組まれた方が効果は高いでしょう。
うつ伏せに寝る。
事前に調べずに適当にアプリをインストールしたので気づきませんでしたが、スケジュールを見るとかなりスパルタですね。
道具もいらず、できる範囲から実施できることも人気の秘密なのでしょう。
プランクでありがちなNGフォーム お尻が上がっている(アライメントの崩れ) ありがちなのが、お尻が高く上がった姿勢です。
それに、成果が出始めれば、普段の生活やジムのほかのエクササイズでも役立つはずです。
チャレンジして頂くのは、ご存知の方も多いであろう、プランクの基本形「アブアイソメトリックス」。
また、一般的にイメージされる腹筋は頭を持ち上げて体を起こしていくものがあります。
また、腹筋の下部を鍛えようとして、下肢の上げ下ろしをする腹筋もありますが、腰が反りすぎていたり、股関節の代償が入ってうまく行えていない方が多い印象です。