これから先はおそらく、このような子どもの姿が見られる授業や活動が学校現場で展開されていくのだろうと思います。
保育者の援助• 2)幅広い人間性等の表れ 一方、目標(3)の後半の 「形や色などに関わり楽しい生活を創造しようとする」は、一つの題材に取り組む姿から見取ることは難しそうですよね。
- 10
26
8月
16
9月
(2)「対話的な学び」の視点 子供同士が目標を共有し力を合わせて活動をしたり、先生や地域の人との対話や先人の優れた考え方を手掛かりに考え、自分の考えを広げ深めるような学びになっているかという視点。
そして、この「学びに向かう力・人間性等」を理解するうえでおさえるべきが、ホワイトのコンピテンス(competence)という概念である(奈須、2017:p50)。
- 16
29
4月
「資質・能力」 「何ができるようになるのか」という観点で「資質・能力」示すといっても、具体的にどんなことなのでしょうか? 答申では「育成を目指す資質・ 能力」として3つの柱が整理されました。
3 三つの柱 次に,体育科の目標に示されている各部分を解説すると次のとおりである。
- 19
12
9月
他の洋書を読んでいると OCEAN で表記されていることがあり、それぞれの最初の文字を使っています。
「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野について実施• 「 何が身に付いたか」を評価で見取り「 実施するために何が必要か」を併せて検討する。
- 3
13
3月
そのため, 各種の運動で得られる楽しさや喜び,そこで解決すべき課題,それらの 解決方法に応じた行い方を理解することを意図している。
資質・能力の要素との関連性• 昨年11月の諮問以降、学習指導要領等の改訂に関する議論において、こうした指導方法を焦点の一つとすることについては、注意すべき点も指摘されてきた。
- 18