12
10月
禰豆子について 彼岸花の登場場面について 青い彼岸花は未だ描かれていない 鬼滅の刃15巻で初めてその姿が描かれた青い彼岸花ですが、それはあくまで無惨の想像した形。
(鬼滅の刃第67話より引用 吾峠呼世晴/集英社) 猗窩座の失態に怒り心頭の無惨。
- 12
禰豆子について 彼岸花の登場場面について 青い彼岸花は未だ描かれていない 鬼滅の刃15巻で初めてその姿が描かれた青い彼岸花ですが、それはあくまで無惨の想像した形。
(鬼滅の刃第67話より引用 吾峠呼世晴/集英社) 猗窩座の失態に怒り心頭の無惨。
彼岸花の存在を意識してしまいますよね。
ええ鬼になるんやでー」くらいのノリで。
これは無惨にない感情、つまり優しさや悲しみ。
医者の死後、 自分が病を克服した代わりに鬼となったことを知ることになります。
そのため、青い彼岸花は平安時代中国にのみ存在していた事から、無惨が1000年かけても見つけられなかったと考えられています。
その後で、青い彼岸花という薬が効いていると実感した鬼舞辻無惨は医師の処方した青い彼岸花という薬の材料として青い彼岸花が使われていたことを知り、長い間青い彼岸花を探しているのです。
そして「豆」とは、鬼を祓う象徴である食べ物。
作中に出てくる彼岸花は、大体の人が想像する、赤い彼岸花の代表的な形ばかりですが、これはワニ先生の思惑なのかも。