6
5月
地検トップの検事正がわざわざ特捜部の部長と検事をセットで休日の庁舎に呼び出すということ自体、穏当でない。
この「 検察庁法改正案に抗議します」騒動で再び気になったので、ちょっと国会会議録を調べてみた。
- 2
地検トップの検事正がわざわざ特捜部の部長と検事をセットで休日の庁舎に呼び出すということ自体、穏当でない。
この「 検察庁法改正案に抗議します」騒動で再び気になったので、ちょっと国会会議録を調べてみた。
改正の第三は、定年による退職者の再任用であります。
官名は検事であり、勅任検事の中から検事総長を補する。
「検察における不偏不党とは、検察権の行使は常に一党一派に偏することなく厳正中立であって、いささかもそれが疑われるようなことがあってはならない」(「検察讀本」より)。
これを受け、政府は後任の人選に着手し、名古屋高検の林真琴検事長(62)の起用を軸に最終調整に入った。
つまり検察庁法には憲法の「司法の独立を守る」、という役割もあったのです。
なお指定職8号俸は検事1号俸と同額である。
最上級庁に属する検察官の最上席者という点では今日の検事総長に相当する最初の例である。
検事総長は約2年での交代が慣例で、今年7月で2年となる稲田氏にとって、前倒しの退任は「不完全燃焼」(法務省関係者)との思いがあったようだ。