こうした、参加資格に制限を設けた一般競争入札を、制限付き一般競争入札というのです。
この場合,「その性質又は目的が競争入札に適しないもの」にあたるかは,地方公共団体の契約担当者の合理的裁量により決定されるべきものと解されています(最高裁判所判決昭和62年3月20日)。
- 9
一方で、階層が深くなればなるほど、その契約方式を適用できるための要件は、より厳しくなっていきます(例外的な扱い)。
競争入札して落札者が決定するまでの期間は最低でも1週間以上かかる為、災害対応時のように緊急で業者に作業してもらう際には5号の規定により迅速に業者を動かして災害対応を行います。
- 8
(地方自治法施行令第167条の2第1項第8号該当) 56 丹後土木事務所 国道178号広域連携交付金(交安)工事(丹後31広域連携(交安)第178の1号の1の3) 国道178号道路緊急安全確保小規模改良(交安)工事(丹後31緊小改(交安)第178号の1の1) 令和2年2月18日 オカモト鐵工株式会社 福井市上森田1丁目102-2 43,008,900 円 平成30年度に発注した橋桁製作及びその架設工事をオカモト鐵工株式会社が受注し施工したが、別途発注した架設のための仮桟橋工事において想定以上の硬質地層の影響により仮桟橋の杭が打設出来ず、令和元年度内に架設工事の完了が困難となったため当該工事は完成していた橋桁製作までとした。
仕様書作成に絡む 次年度に向けての事業提案が通り、予算化されれば、担当職員は「仕様書」の作成に進みます。
- 7
随意契約が認められる場合 ここで、随意契約が法令で認められる場合について、いくつか具体例を挙げながら説明します。
七 時価に比して著しく有利な価格で契約を締結することができる見込みのあるとき。
- 13
地方自治法上では、より効果的に公益を図る目的から、その契約方法として、「 一般競争入札」「 指名競争入札」「 随意契約」「 せり売り」の4つの方法に限定し、さらに地方公共団体の規則等でその手続きを定め、前述の契約の公正性、経済性、適正履行の確保を図っています。
特命随契に伴う公募 財務省通達で認められた契約以外について、要件を満たす者が一に限られることを理由に随意契約を行う場合は、事前に公募をしなければならない。
- 18
しかし、 の趣旨に照らし合わせて、競争入札と同様に、予定価格内最廉価格の者と契約すべきであると考えられている。
。
- 17