てんげん 貞元3年11月29日 (978年12月31日) 天元6年4月15日 (5月29日) 6年 災変、陽五厄による改元。
じょうおう 承久4年4月13日 (1222年5月25日) 貞応3年 (12月31日) 3年 後堀河天皇践祚による改元。
- 20
25
1月
14
8月
持明院統 [ ] 元号名 期間 年数 天皇名 改元理由 漢字 読み 始期 終期 しょうけい 元徳4年4月28日 (1332年5月23日) 正慶2年 () 2年 光厳天皇践祚による改元。
年齢早見表で学年を調べるにあたり、高校以降は留年や浪人で学年がズレることも計算に入れる必要があります。
- 13
29
8月
中央政府以外の元号 [ ]• がんぎょう 貞観19年4月16日 (877年6月1日) 元慶9年2月21日 () 9年 陽成天皇践祚、白雉・白鹿献上の瑞祥による改元。
859-877• かんにん 長和6年4月23日 (1017年5月21日) 寛仁5年 () 5年 後一条天皇践祚による改元。
- 6
26
2月
03 27. ぶんめい 応仁3年4月28日 (1469年6月8日) 文明19年7月20日 () 19年 災異による改元。
かんとく 長久5年11月24日 (1044年12月16日) 寛徳3年4月14日 () 3年 疾疫、干魃による改元。
- 7
29
6月
基底年代は西暦2000年を基準にしている。
1024-1028• 901-923• 1110-1113• 大覚寺統 [ ] 元号名 期間 年数 天皇名 改元理由 漢字 読み 始期 終期 げんこう 元徳3年8月9日 (1331年9月11日) 元弘4年1月29日 (3月5日) 4年 後醍醐天皇 (不明) 鎌倉幕府に擁立された光厳天皇は「」に改元。
- 9
27
9月
ご意見やご要望などがございましたら是非ともメニューの連絡フォームからお願いいたします。
ただ和暦は、明治45年は7月30日まで、大正15年は12月25日まで、昭和64年は1月7日までなので読み替えが必要です。
- 2