1
5月
給料日について公務員と民間とを比較 先ほどお伝えした「 土日祝日が重なった場合の給料日」のように、公務員と民間の企業では異なる決まりがいくつかあります。
労基法第37条は、1週40時間、1日8時間を超える時間外労働、1週1回(4週4日)の法定休日の労働に対して割増賃金を支払うべきことを規定し、政令で割増率を時間外労働は2割5分以上、休日労働は3割5分以上と定めています。
- 17
給料日について公務員と民間とを比較 先ほどお伝えした「 土日祝日が重なった場合の給料日」のように、公務員と民間の企業では異なる決まりがいくつかあります。
労基法第37条は、1週40時間、1日8時間を超える時間外労働、1週1回(4週4日)の法定休日の労働に対して割増賃金を支払うべきことを規定し、政令で割増率を時間外労働は2割5分以上、休日労働は3割5分以上と定めています。
しかし、例外として週末が明けた月曜日や、祝日が明けた翌日に振り込む会社もあります。
三菱UFJ銀行の年末年始の窓口時間 窓口の営業時間は、午前9時~午後3時まで。
給料日、締め日がいつになるかは会社次第 給料日をいつにしなければいけないという、法律上の明確な決まりはありません。
日付別に一覧表にて紹介します。
この方法をとるには、就業規則に 「週の起算日は、土曜日とする。
給料日が土曜日の場合 公務員の給与支払いは一般企業とは異なっており、土曜日と被っている時には前倒しされ前日金曜日に支払いされるパターンが多数です。
貴社のケースでは、締め日を後ろにずらすという形だと、給与の支払いがない月が発生してしまい、 この原則に反しますので、 締め日を前倒しにする形で取り扱うのがよろしいかと思います。
締日とは給料の算定期間の最終日のことであり、例えば10日が締日となっている会社に10日に入社した場合、その月の給料日に支払われる金額は1日分の日割り計算ということになります。