国土交通省の「重ねるハザードマップ」というホームページでは、地域で発生するかもしれない洪水、土砂災害、津波のリスクを知ることができます。
ゲリラ豪雨などにより排水が追い付かず床上浸水となった被害も含む 高潮(たかしお) 台風や発達した低気圧などにより海水面が普段より著しく上昇することにより、防波堤などを超えて海水が流れ込み、浸水被害に遭った場合に補償 土砂崩れ 大雨や集中豪雨などにより、山の斜面や崖などの土砂が崩れ落ちる被害を補償。
- 5
1
5月
14
8月
はん濫注意水位とは、川の水位が上昇してきており注意が必要な水位ですので、引き続き豪雨などの悪天候が予測される場合には、避難する準備をしてください。
計画堤防高を達成できるように堤防高を嵩上げする築堤工事が行われていくものですが、小田川では達成すべき計画堤防高を低くしてしまったため、築堤工事がきちんと行われないことになり、そのように堤防高不足の状態がずっと続いてきました。
- 13
20
12月
真備町の人口は1960年に1万3414人だったものが、2009年には2万3285人に増えた。
雨は次第に止んできていますが、このあと数時間先までは水位の上昇が続く予想となっています。
- 18
27
2月
jp tenkijp 中国地方を中心に昨晩から強い雨が降り続いていますが、今日までがピークのようです しかし今日はほぼ丸一日雨の日になるでしょう。
その後、小田川合流点の付け替えのみを進める事業の計画が2010年に策定され、ようやく動き出そうとしていた矢先での西日本豪雨でした。
- 17
26
2月
この頃から専門家は、いったん集中豪雨がここを襲えば浸水被害は甚大なものになると警鐘を鳴らしてきたが、行政は聞く耳を持たなかった。
今回の真備町と同じように、堤防と堤防に挟まれた低地や平野部において浸水が5メートルを越えて大規模水害が発生する地域は、全国にいくつもあります。
- 15