2021年度一般選抜における出題範囲につきまして、既に公表している試験教科・科目からの変更はありません(2020年7月29日現在)。
〈併願方法2〉試験科目パターンが同一の、英語外部試験利用入試とT日程入試の併願ができます。
- 6
1科目入試• 試験日程 2月5日 併願方法 併願をする学部・学科が指定する英語外部試験いずれかの基準を満たすことが出願の条件となります。
特別支援教諭(病弱)1種• すべて• 高等学校教諭(水産)1種• また、第2日程を選択した志願者が疾病などを理由に受験できなかった場合に備え、令和3年2月13日(土)および14日(日)には特例追試験も行う。
- 2
推薦入試で課される国語が参考になるかと思います)• 漢字の問題は、書きが3問、読みが2問の計5問です。
一般選抜・共通テスト利用入試(2020年10月13日現在) (1)出題範囲の取り扱い 既に公開済みの内容から変更はありません。
- 3
出題教科と試験時間(配点)は「国語」が80分(200点)、「地理歴史・公民」1科目選択が60分(100点)、2科目選択が130分うち解答時間120分(200点)、「数学」数学Iが70分(100点)、数学IIが60分(100点)、「理科」理科1の2科目選択が60分(100点)、理科2の1科目選択が60分(100点)、2科目選択が130分うち解答時間120分(200点)、「外国語(英語)」リーディングが80分(100点)、リスニングが60分うち解答時間30分(100点)。
文脈を正確にとらえているか、表現の基礎的な理解ができているか、内容を的確に把握できているかなどを確認します。
- 16
なお、各国立大学における「 入学者選抜に関する基本的な事項」および「 新型コロナウイルス感染症対策に伴う配慮等」の公表HPについてはをご参照ください。
地歴公民 <共通テスト/個別学力試験共通> ・「世」:世界史、「日」:日本史、「地理」:地理、「現社」:現代社会、「倫」:倫理、「政」:政治経済、「倫政」:倫理・政治経済 ・「地歴」:地歴の全科目、「公民」:公民の全科目、「地公」:地歴と公民の全科目 ・地歴の教科・科目名の後の『A』はA科目を、『B』はB科目を表します。
- 12